回 |
内容 |
1 | 「オリエンテーション:不登校の歴史的経過」 不登校問題の歴史的背景、文化的背景、あるいは社会的背景を概説し、その時間的推移を通して、不登校の今日的な課題を明らかにする。さらには、現場の教師(実務家教員)の視点から見た不登校の変化についても述べる。 |
2 | 「不登校児童・生徒への支援施設における活動(各関連施設の訪問日程確認)」 不登校の支援施設である教育支援センター(適応指導教室)・教育センター・フリースクール・発達障害支援施設などの機能・役割について概説を行い、実際にそれらの施設を訪問するための打ち合わせを行う。 |
3 | 「発達的視点から見た児童生徒理解と不登校の理解」 不登校といっても、小学生、中学生、高校生、それぞれに状態像が異なり、その背景には、子どもの成長発達の違いが認められる。それぞれの学校段階における、子どもたちの発達の姿から児童生徒を理解する視点を提示し、不登校としての問題の現れ方と不登校の理解のあり方について学ぶ。 |
4 | 「不登校のタイプとそのタイプごとの児童生徒理解2」 不登校といっても多様なタイプがあり、支援もそのタイプに合わせて実践していく必要がある。引きこもりタイプの不登校から、問題行動や遊び・非行型の不登校、発達障害児童・生徒の不登校など多様であり、それぞれのタイプの子どもの心理的な特徴や、学校現場での実際の様子を提示する。 |
5 | 「フィールドワーク」 グループごとに、不登校支援に関わる関係機関・施設への訪問研修を行う。 |
6 | 「フィールドワークの振り返り」 グループごとに、フィールドワークを振り返り、プレゼンテーションの準備と資料づくりを行う。 |
7 | 「不登校児童生徒の支援施設のシステム理解(報告・検討)1」 各グループごとに、訪問研修を行った施設について、その資料や写真等を使って、紹介のプレゼンテーションをしてもらう。その中で、施設ごとの特徴や課題、限界などを明らかにしていく。 |
8 | 「不登校児童生徒の支援施設のシステム理解(報告・検討)2」 各グループごとに、訪問研修を行った施設について、その資料や写真等を使って、紹介のプレゼンテーションをしてもらう。その中で、施設ごとの特徴や課題、限界などを明らかにしていく。 |
9 | 「不登校児童・生徒への支援の現状」 現在の不登校への支援について、学校内での体制・学校外での専門機関との連携による支援について紹介し、その役割について理解する。とくに実務家教員からは、校内の教育相談体制の現状や課題について触れてもらう。 |
10 | 「不登校と発達障害」 発達障害を抱える子どもたちの心理的・行動的特徴と、学校内で考えられる対応について学ぶ。その上で、そうした課題を抱える子どもたちと不登校の問題との関連について学ぶ。 |
11 | 「不登校に関わる事例演習(1)」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 受講者のグループディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
12 | 「不登校に関わる事例演習(2)」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 受講者のグループディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
13 | 「不登校に関わる事例演習(3)」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 受講者のグループディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
14 | 「不登校に関わる事例演習(4)」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 受講者のグループディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
15 | まとめ:不登校理解とその支援についての総括を行い、各自の最終的な理解・質問さらには今後の活動の展望等について発表してもらう。 |