回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:この授業の目的と進め方について |
2 | 教育相談の基本的な考え方(父性・母性) 父性的な態度・関わりと、母性的な態度・関わりの両面が子どもを育む上でどのような役割を担うかを検討する。 |
3 | カウンセリングの基本的な考え方1(カウンセリングの基礎) カウンセリングの基礎となる「枠組み」と見立ての意義について、また相談を受ける際の留意点について検討する。 |
4 | カウンセリングの基本的な考え方2(学派/無意識) カウンセリングや心理療法の学派・理論について代表的な4つの立場について検討する。 |
5 | カウンセリングの基本的な考え方3(防衛・自己と対象) 防衛機制の種類と意味について解説し、心のモデルを理解する。さらに精神分析的な意味での自己と対象世界について検討する。 |
6 | カウンセリングの基本的な考え方4(発達の理解) 人格の発達について、各発達段階の特徴を確認する。また、生育歴を理解し、病理・病態水準を検討する上で大切になる二者関係・三者関係について検討する。 |
7 | 特別支援の基本的な考え方1(発達障害の理解) 広汎性発達障害(PDD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)について概説する。 |
8 | 特別支援の基本的な考え方2(広汎性発達障害の理解) 高機能自閉症とアスペルガー症候群について適切な理解を行えるよう、ビデオ教材を用いて検討する。 |
9 | 特別支援の基本的な考え方3(ADHD、LDの理解) 注意欠陥多動性障害と学習障害について適切な理解を行えるよう、ビデオ教材を用いて検討する。 |
10 | 特別支援の基本的な考え方4(場面かんもくの理解) 場面かんもくについて適切な理解を行えるよう、ビデオ教材を用いて検討する。 |
11 | 特別支援の基本的な考え方5(発達検査) ウェクスラー式知能検査(WISCIII)を中心に、アセスメントで用いられる発達・知能検査について検討する。 |
12 | 特別支援の基本的な考え方6(支援と教育1) 就学前から小学校入学に向けての時期ならびに通級での指導について、ビデオ教材を用いて検討する。 |
13 | 特別支援の基本的な考え方7(支援と教育2) 普通学級での指導と学校外での支援について、ビデオ教材を用いて検討する。 |
14 | 連携1(校内・SC) 教育相談担当や担任や養護教諭といった校内の教職員の連携と、スクールカウンセラーの活用について検討する。 |
15 | 連携2(校外) 学校外の医療、教育、福祉といった専門機関との連携について検討する。 |