科目情報
科目名 教育相談と特別支援 
クラス − 
授業の概要  教育相談が機能するためには、まず個々の教師の力量として、対象となる児童生徒あるいは保護者について、多面的な理解をすること・見立てを行えることが求められる。その際には、特別支援の必要な発達障害を抱える子ども達についての知見が求められる場合も多い。力動的な視点と発達的な視点を併せ持ちながら、丁寧に相手を理解するための臨床心理学ならびに発達心理学的な知識の修得を目的とする。また、学校という組織で教育相談支援体制をどのように確立していくのかについて、「連携」をテーマに検討していく。 
授業の到達目標 ・教育相談の基本となる臨床心理学的な知識の習得
・特別支援の対象となる発達障害についての理解
・学校内外の教育相談支援体制(連携)の確立 
授業計画
内容
1オリエンテーション:この授業の目的と進め方について 
2教育相談の基本的な考え方(父性・母性)
父性的な態度・関わりと、母性的な態度・関わりの両面が子どもを育む上でどのような役割を担うかを検討する。 
3カウンセリングの基本的な考え方1(カウンセリングの基礎)
カウンセリングの基礎となる「枠組み」と見立ての意義について、また相談を受ける際の留意点について検討する。 
4カウンセリングの基本的な考え方2(学派/無意識)
カウンセリングや心理療法の学派・理論について代表的な4つの立場について検討する。 
5カウンセリングの基本的な考え方3(防衛・自己と対象)
防衛機制の種類と意味について解説し、心のモデルを理解する。さらに精神分析的な意味での自己と対象世界について検討する。 
6カウンセリングの基本的な考え方4(発達の理解)
人格の発達について、各発達段階の特徴を確認する。また、生育歴を理解し、病理・病態水準を検討する上で大切になる二者関係・三者関係について検討する。 
7特別支援の基本的な考え方1(発達障害の理解)
広汎性発達障害(PDD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)について概説する。 
8特別支援の基本的な考え方2(広汎性発達障害の理解)
高機能自閉症とアスペルガー症候群について適切な理解を行えるよう、ビデオ教材を用いて検討する。 
9特別支援の基本的な考え方3(ADHD、LDの理解)
注意欠陥多動性障害と学習障害について適切な理解を行えるよう、ビデオ教材を用いて検討する。 
10特別支援の基本的な考え方4(場面かんもくの理解)
場面かんもくについて適切な理解を行えるよう、ビデオ教材を用いて検討する。 
11特別支援の基本的な考え方5(発達検査)
ウェクスラー式知能検査(WISCIII)を中心に、アセスメントで用いられる発達・知能検査について検討する。 
12特別支援の基本的な考え方6(支援と教育1)
就学前から小学校入学に向けての時期ならびに通級での指導について、ビデオ教材を用いて検討する。 
13特別支援の基本的な考え方7(支援と教育2)
普通学級での指導と学校外での支援について、ビデオ教材を用いて検討する。 
14連携1(校内・SC)
教育相談担当や担任や養護教諭といった校内の教職員の連携と、スクールカウンセラーの活用について検討する。 
15連携2(校外)
学校外の医療、教育、福祉といった専門機関との連携について検討する。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 教科書:角田豊編著 片山・内田著(2009) 『生徒指導と教育相談』 創元社
参考書:かんもくネット著(2008) 『場面かんもくQ&A』 学苑社 
授業の形式 講義・演習・グループワーク 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 事例研究や演習・ロールプレイへの積極的な参加  30%
期末のレポート評価              70% 
本授業に関する情報 この授業は平成22年度より「教育相談と特別支援」と名称変更。それ以前の名称は「教育相談充実のための学校内外の連携」。 
その他