回 |
内容 |
1 | 全体概要・オリエンテーション:授業の狙い、目標について、スクールリーダーとスクールミドルにとって、なぜ本授業が必要であるかという観点から説明する。 |
2 | 「学校経営」によって語り、それに期待してきたものについて考えることで、学校経営の概念や思想をつかむ。 |
3 | 自らの学校経営認識を形成するために、「経営」について語ってきた先人の考えや理論から学ぶ。吉本二郎、高野桂一、市川正午など学校経営研究者のほか、松下幸之助、ドラッカーなどの経営者、経営学者。 |
4 | 学校経営学における学校経営概念の誕生、展開、変化のアウトラインを探る |
5 | 学校経営の学説史を学ぶ(1):戦後教育改革期における学校経営認識と学説を学ぶ |
6 | 学校経営の学説史を学ぶ(2):戦後学校経営学の成立と展開を学ぶ |
7 | 学校経営の学説史を学ぶ(3):学校経営改革における学校経営認識と学説を学ぶ |
8 | 学校経営に関する論争(1):学校経営の構造論争 |
9 | 学校経営に関する論争(2):学校経営の「専門性と官僚制」 |
10 | 現代の学校経営論(1):「日本の学校経営政策と学校経営認識」という角度から」現代の学校経営論とそこでの言説をつかむ。 |
11 | 現代の学校経営論(2):「日本の学校経営政策と学校経営認識」という角度から現代の学校経営論とそこでの言説をつかむ。 |
12 | 現代の学校経営論(3):「日本の学校経営政策と学校経営認識」という角度から現代の学校経営論とそこでの言説をつかむ。 |
13 | 現代の学校経営論(4):学校経営論としてのスクールリーダーシップの思想と理論 |
14 | これまでの授業を踏まえ、学校経営の在り方や認識について、思想と理論という視野から整理する。 そのことから日本の学校経営様式とその意義について議論を進め、自分なりの認識を深める。、 |
15 | これからの学校経営はどうあったらよいかについて議論し、学校経営の思想、理論への認識を深める。 |