| 科目名 |
障害児生理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
中枢神経系の構造と機能、その発達、そして損傷や機能異常と障害がどのように関わっているのかについて概説する。さらに精神機能とどのように関連し精神症状や神経症状としてあらわれるかについて臨床での実例も交えて学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
中枢神経系の解剖や機能の概要について理解する。また脳機能異常と様々な障害や精神疾患との関連について理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 中枢神経系の解剖と生理の基礎 |
| 2 | 脳神経と運動発達(粗大運動および微細運動) |
| 3 | 脳神経と精神発達(言語コミュニケーション) |
| 4 | 脳神経と精神症状・精神疾患 |
| 5 | 脳神経と心身症状・心身症 |
| 6 | 脳神経と神経症状・神経疾患 |
| 7 | 脳神経と薬物療法 |
| 8 | 障害児に見られる精神症状・神経症状 |
| 9 | 障害児に使用される薬物と作用機序 |
| 10 | 障害児の診断と画像検査 |
| 11 | 障害児の診断と神経心理検査 |
| 12 | 障害児と精神保健 |
| 13 | まとめ |
| 14 | |
| 15 | |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
よくわかる子どもの精神保健(ミネルヴァ書房) 子どもの発達と情緒の障害(岩崎学術出版) |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席および試験(またはレポート) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|