| 科目名 |
障害児の発達と学習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害児(知的障害、自閉症、LD、ADHD,高機能自閉症、アスペルガー症候群等)の病因、症状、発達、そして療育・保育・教育について、心理学及び病理の観点から理解する。 |
| 授業の到達目標 |
(1)障害を引き起こす原因を知る。 (2)脳の機能の発達と障害を理解する。 (3)認知機制を理解する。 (4)社会性と情緒の発達を理解する。 (5)軽度発達障害と自己意識の発達を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 発達、学習、そして障害の関係を学ぶ |
| 3 | 発達障害の病因を脳機能及び染色体に着目して学ぶ |
| 4 | 神経心理学から障害を理解する |
| 5 | 認知の発達と障害の関係を理解する |
| 6 | 社会性と情緒の発達と障害を学ぶ |
| 7 | 授業(教授ー学習過程と発達)に焦点を当てて障害児教育の実際を知る |
| 8 | 知的障害の心理と病理 |
| 9 | 自閉症児教育の実際を知る |
| 10 | 自閉症の心理と病理(「心の理論」と言語病理) |
| 11 | 通常学級における軽度発達障害児の指導の実際を知る |
| 12 | 軽度発達障害児の心理(自己意識の発達)と病理 |
| 13 | 障害の早期発見と早期対応 |
| 14 | 発達診断の実際を知る |
| 15 | 障害児の就学指導 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
発達障害児の病理と心理 黒田吉孝・小松秀茂 培風館 |
| 授業の形式 |
グループ学習・発表 講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(60%)学習態度(40%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|