| 科目名 |
障害児指導法特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害児教育の授業と生活指導の理論と実践の検討を通して、障害児の指導法の原則と課題を考察する。教育課程論などの基礎的事項を振り返り、主要には、授業づくりのあり方、生活指導のあり方を検討する。後半では、通常学級における障害児指導のあり方も取り上げて、特別支援教育時代の指導法の行方を展望する。 |
| 授業の到達目標 |
障害児教育の理授業理論の骨格と、生活指導論の原則を理解することを目指す。特に教育実践の分析を通して、障害児指導の研究方法にも精通することを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 障害児教育の教育課程 |
| 3 | 障害児教育の授業の構造 |
| 4 | 障害児教育の授業の展開 |
| 5 | 障害児教育の授業分析1 |
| 6 | 障害児教育の授業分析2 |
| 7 | 障害児教育の授業分析3 |
| 8 | 障害児教育の生活指導論 |
| 9 | 障害児教育の生活指導の原則 |
| 10 | 障害児教育の生活指導実践の分析1 |
| 11 | 障害児教育の生活指導実践の分析2 |
| 12 | 通常学級に障害児指導のあり方 |
| 13 | 通常学級における障害児指導の展望 |
| 14 | 障害児指導の教育学的研究方法論 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書1 湯浅恭正ほか編『特別支援教育のキャリアアップシリーズ』黎明書房、2007-2008 参考書2 湯浅恭正編『困っている子と集団づくり』クリエイツかもがわ、2008 |
| 授業の形式 |
講義とともに、演習形式での実践分析を適宜行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
最終のレポートによる。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|