| 科目名 |
社会学演習IB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本演習では、さまざまな社会的な出来事を分析する力を養いながら社会学的な想像力を育み、社会学的なものの見方の「おもしろさ」を感じてもらいたいと思います。 |
| 授業の到達目標 |
社会的な出来事を分析するためには、興味のある分野を検索し、その分野で蓄積されてきた研究の動向をつかんだうえで、研究の目的を明確にすることが求められます。本演習では、文献の講読を通じて、社会学の基礎的な素養を身につけます。 |
| 授業計画 |
受講者と相談しながら、授業のスケジュールや内容について決定します。議論すること、自らの思考を文字に書いて論理的に表現することを大切にしたいと思います。
| 回 |
内容 |
| 1 | 演習の進め方に関するイントロダクション |
| 2 | 文献の講読 受講者による報告と討論(1) |
| 3 | 文献の講読 受講者による報告と討論(2) |
| 4 | 文献の講読 受講者による報告と討論(3) |
| 5 | 文献の講読 受講者による報告と討論(4) |
| 6 | 文献の講読 受講者による報告と討論(5) |
| 7 | 文献の講読 受講者による報告と討論(6) |
| 8 | 文献の講読 受講者による報告と討論(7) |
| 9 | 文献の講読 受講者による報告と討論(8) |
| 10 | 文献の講読 受講者による報告と討論(9) |
| 11 | 文献の講読 受講者による報告と討論(10) |
| 12 | 文献の講読 受講者による報告と討論(11) |
| 13 | 文献の講読 受講者による報告と討論(12) |
| 14 | 文献の講読 受講者による報告と討論(14) |
| 15 | 全体のまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
受講者の問題関心を踏まえたうえで、テキストを決定します。参考文献は適宜紹介します。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容、ディスカッションへの参加態度等により総合的に評価します。 |
| 本授業に関する情報 |
なし |
| その他 |
本授業は、「社会科教育演習IB(e)」および「社会科教育演習IIB(e)」と合同授業です。 |