| 科目名 |
心理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この授業では、心理学の各領域から代表的なトピックを取り上げ、解説を行う。授業の際は、プリントを配布し、それに即して解説を行う。また、受講者が日頃の自分の体験と関連づけて心理学の理論や知見を学習することを促すため、ビデオなどの教材を適宜用い、また、心理学の実験や調査の簡単なデモンストレーションを行う予定である。 |
| 授業の到達目標 |
実証科学としての心理学の基礎知識を習得することがこの授業の到達目標である。これらの学習を通して、社会問題や日常生活における他者や自分の行動について、心理学の観点から理解するための力を養ってもらいたい。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 心理学の歴史と方法 |
| 3 | 心の発達(1) |
| 4 | 心の発達(2) |
| 5 | 感覚と知覚 |
| 6 | 学習と記憶(1) |
| 7 | 学習と記憶(2) |
| 8 | 動機づけと感情(1) |
| 9 | 動機づけと感情(2) |
| 10 | 心の個人差:パーソナリティと知能 |
| 11 | 社会と対人関係における心の働き(1) |
| 12 | 社会と対人関係における心の働き(2) |
| 13 | 心の健康(1) |
| 14 | 心の健康(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。 授業時に参考書を紹介するとともに、プリントを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義を中心に、授業内で心理学に関する課題や体験を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(80%)と小テスト・小レポート(20%)の成績に基づき評価する。 |
| その他 |
特記事項なし |