科目情報
科目名 人権問題論I 
クラス − 
授業の概要 3人の教員それぞれの分野から、5回ずつ授業を行う。 
授業の到達目標 人権に関わる問題を多様な観点から分析し、その考察を通じて人権問題についての関心や認識を深める。 
授業計画
内容
14/11 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) 
24/18 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) 
34/25 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) 
45/9 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) 
55/16 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) 
65/23 自己と他者−文化の力学−(土屋) 
75/30 文化相対主義−「戦士の刻印」を見て考える−(土屋) 
86/ 6 メディアの報道と出来事への共振(土屋) 
96/13 マジョリティが他者の問いに直面するとき(土屋) 
106/20 断絶から「連帯」としての批判へ(土屋) 
116/27 人は周りの世界を正しく見ているか−錯視の心理学(伊藤崇達) 
127/ 4 人は見えないものを見ている−サブリミナル効果(伊藤崇達) 
137/11 他人に対して抱く先入観・偏見の問題−対人認知におけるバイアス(伊藤崇達) 
147/18 教師は子どもに公平にかかわれるか−自己成就予言のメカニズム(伊藤崇達) 
157/25 人が権威に弱いのはなぜか−ミルグラムの実験(伊藤崇達) 
 
テキスト・参考書 テキストの指定はない。 
自学自習についての情報 各担当教員に指示によること 
授業の形式 講義やワークショップ 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 全体に関わる試験はせず、各教員の評価を総合する。伊藤担当部分は授業時間での提出物で評価する。土屋・延原担当部分:授業への参加度や提出物で評価します。(試験はしません) 
その他 特記事項無し