科目名 |
化学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
(前半) 「身の回りの物質」「身の回りの現象」を題材にして、物質の科学である「化学」の原点にもどり、化学の学習の必要性について、具体例を交えて講義する。 (後半) 身の回りに存在する様々な物質を構成している元素について、周期表を手掛かりに、分布、特徴、用途など各元素に関連する事柄を講述する。 |
授業の到達目標 |
(前半) 化学の眼をもって、身の回りをもう一度見なおすこと、「化学リテラシー」を備え客観的な判断ができる社会人になるための必要な知識の整理を目的とする。 (後半) 元素の各論についての学習を通して、化学の立場からの物質の捉え方を知り、物質を化学的に理解できるようになることを目指す。 |
授業計画 |
前半(第1〜 8回): 芝原 寛泰 後半(第9〜15回): 向井 浩
回 |
内容 |
1 | 水の化学 その1(もっとも身近でもっとも不思議な物質) |
2 | 水の化学 その2 |
3 | 化石資源の化学 (身の回りには石油製品がいっぱい!) |
4 | 身近な材料の化学 その1(現代生活を支えるすぐれモノたち) |
5 | 身近な材料の化学 その2 |
6 | 電池の化学(電気パワーが社会を明るくする) |
7 | 固体・液体・気体の化学(物質の状態は自由に変わる) |
8 | 前半の期末試験 |
9 | 周期表・非金属元素・金属元素 |
10 | 希ガス元素 |
11 | 水素・酸素 |
12 | 炭素・窒素・リン・硫黄 |
13 | ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム |
14 | 金・銀・銅・鉄・コバルト・ニッケル |
15 | 希土類 |
|
テキスト・参考書 |
前半: テキスト 「身の回りから見た 化学の基礎」芝原寛泰、後藤景子 (化学同人) 後半: 授業時に用いる資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
前半:適宜、課題を与えることがある。 後半:毎回,授業の終わりに授業内容に関連した課題が与えられる。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 出席の状況(20%) (2) レポート(30%) (3) 期末試験(50%) |
その他 |
身近な自然現象を題材に解説を試みるので、自主的な中学理科の復習および高校化学への発展的学習を期待する。 |