| 科目名 |
生物学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
地球上には多種多様な生物がいろいろな場所で生活している。日常生活の中で目にする,あるいは食物などとして利用しているものもあるが,私たちが接する機会がある生物は,数百万種(あるいはそれ以上)と言われる生物のごく一部にしか過ぎない。 この講義では,生物とは何か?どのような生物がいるのか?他の生物とどのように関わり合って生きているのか?ヒトは他の生物とどのようにかかわっていくべきなのか?などについて考えていきたい。 |
| 授業の到達目標 |
普段何気なく目にするような身近な生物や生物現象について,興味を持って観察し,様々な視点から考え,理解できるようになることを目標としたい。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 生物と無生物 |
| 2 | 植物と動物という分け方 |
| 3 | 生物と環境 (1) |
| 4 | 生物と環境 (2) |
| 5 | 気候変動と生物 |
| 6 | 絶滅危惧種 |
| 7 | 外来種の問題 |
| 8 | 寄生と共生 |
| 9 | さまざまな生物の生き方 (1) |
| 10 | さまざまな生物の生き方 (2) |
| 11 | さまざまな生物の生き方 (3) |
| 12 | さまざまな生物の生き方 (4) |
| 13 | 身近な生き物から学ぶ (1) |
| 14 | 身近な生き物から学ぶ (2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
別に定めないが、適宜プリントを配布する。毎回、出席確認を兼ねて身近な生き物に関する小テストをおこなうので、日頃目にする生き物に関心を持っておくこと。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義。必要に応じてスライドやビデオを使用する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートおよび小テスト(30%)、学期末試験(50%)、課題への参加態度(20%) |
| その他 |
講義に関連する積極的な発言を歓迎する。 講義中の常識的なマナーを守ること。 |