| 科目名 |
人間行動学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ヒトは、生物学的に見れば、チンパンジーやゴリラと同じ霊長目の1種である。本講では、動物(特に霊長目)の行動や社会に関する生物学的な理論や考え方について概説した上で、ヒトの行動・社会との共通点・相違点について考える。 |
| 授業の到達目標 |
1. 人間の行動・社会についての生物学的理解を深める 2. 多様な人間社会のあり方について学び、人類学的な視点を養う |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 講義ガイダンス |
| 2 | 自然選択と適応 |
| 3 | 血縁淘汰と包括適応度 |
| 4 | 性淘汰と繁殖戦略 |
| 5 | ゲーム理論と進化的に安定な戦略 |
| 6 | 互恵的に利他行動と協力 |
| 7 | これまでのまとめ |
| 8 | 文化人類学と異文化理解 |
| 9 | 狩猟採集民の生活と社会 |
| 10 | 人類学映画の鑑賞 |
| 11 | 行動研究の方法と実践 |
| 12 | ヒトと動物の比較:性行動と配偶者選択 |
| 13 | ヒトと動物の比較:社会的伝達と教育 |
| 14 | これまでの講義に関する質疑とレポート作成指導 |
| 15 | まとめ2 |
|
| テキスト・参考書 |
・テキストは使用しない。 ・参考書は講義のなかで適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義形式。スライドを用いておこなう。必要に応じて映像なども利用する。? |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業でのコメントカード(40%)、期末レポート(60%)によって評価する。 |
| その他 |
特記事項なし |