| 科目名 |
子どもと情報 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小学校での情報教育とはどうあるべきか、子供が情報機器にどのように接するよう配慮すべきかをメイン・テーマとし、子供は情報を取り入れつつどのように学習していくのか、その時、大人はどのような支援を行えばよいのか、また、ものづくりと情報技術を組み合わせた教育実践について論ずる。 |
| 授業の到達目標 |
情報教育のあるべき姿と、もっと広く情報をとらえ、算数や国語などのあるゆる授業で、情報を得ながら何かを学ぼうとする生徒に、教師はどのように支援していくべきかを学ぶ。 |
| 授業計画 |
本授業を、複数の情報学関連の教員で担当する。主なテーマとしては、 1.小学校での情報教育のあるべき姿について。 現代情報化社会においては、情報教育は道具としてのコンピュータの使い方よりも、むしろ情報そのものの扱い方とコミュニケーションにこそ重きを置くべきである。このような状況のもと、小学校において子どもたちに何をどのように教えるかについて考える。 2.身近な情報機器とそのメカニズム。こどもと電子機器のかかわり。 3.こどもとものつくりロボット製作 4.ICT (Information and Communication Technology) を活用した学校教育。 国の政策「e−JAPAN戦略」と「IT新改革戦略」の概要の講義からはじめ、学校教育における ICT 活用の実例を紹介し、ICT 活用のあるべき姿について議論する。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス。授業の進め方、レポートの提出について説明する。 |
| 2 | 子どもとインターネット(1)こどもを取り巻くネット社会 |
| 3 | 子どもとインターネット(2)ネット社会の危険性 |
| 4 | 子どもとインターネット(3)ネット社会でこどもを守るには |
| 5 | 子どもに身近な電子機器(1)携帯電話の利用 |
| 6 | 子どもに身近な電子機器(2)利用の実態と課題 |
| 7 | 子どもに身近な電子機器(3)学校における子どもの電子機器利用 |
| 8 | 子どもとロボット(1) ふふふにおける実践例 |
| 9 | 子どもとロボット(2) 公開講座における実践例 |
| 10 | 子どもとロボット(3) ロボカップジュニアにおける実践例 |
| 11 | コンピュータを用いた学校教育 (1) 教師に求められている情報処理能力 |
| 12 | コンピュータを用いた学校教育 (2) 学校教育で用いられている色々な情報機器 |
| 13 | コンピュータを用いた学校教育 (3) 各教科でのコンピュータの利用実例 |
| 14 | まとめ(1) |
| 15 | まとめ(2) |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。参考書は、授業中に、適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
4人の教員が、順に講義を行う。内容は概論的・広範囲になるので表記以外の事項も扱う場合がある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
4人の教員の各担当が終わるごとに、1つのレポート課題を課す。よって、計4つのレポート課題が課される。その合計点が、本授業の成績となる。教員によっては、出席または授業中の課題提出を求める場合がある。 |
| その他 |
例年大人数の授業になるので、授業中は静粛な態度で臨むこと。それが受講の第一条件である。 |