| 科目名 | 特別活動の研究 | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 現在、学校教育の中で行われている「特別活動」を取り上げ、学校行事・学級活動・生徒会活動などがどのように位置づけられているのかを考える。これまでの『学習指導要領』の変遷を踏まえて、「特別活動」がどのように取り扱われていたのかを概観する。そして、教科や道徳、さらには「総合的な学習」などとの関連を整理し、「特別活動」がどのようなことを目指して、どのような方法で行われていくべきなのかを考えていきたい。各自が、「特別活動」の指導計画を作成できるようになることを目標としている。 
 | 
 | 授業の到達目標 | ・学校で行われている「特別活動」について理解を進める。教育目標と活動の関係を意識し、さまざまな教育活動が行われていることを知る。 ・「学級指導」や「学級活動」など特別活動の具体的な場面を想定し、実際の指導を考え、学習指導案にまとめることができる。
 ・さまざまな教育目標に対して、「特別活動」の指導計画を作成することができる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 特別活動とは何か |  | 2 | 学習指導要領の変遷 |  | 3 | 新しい学習指導要領 |  | 4 | 特別活動の目標(小レポートT) |  | 5 | 特別活動の内容@学級活動の特質 |  | 6 | 特別活動の内容A学級活動の実践 |  | 7 | 特別活動の内容B生徒会活動 |  | 8 | 特別活動の内容C学校行事 |  | 9 | 特別活動と必修教科・選択教科 |  | 10 | 特別活動と道徳 |  | 11 | 特別活動と総合的な学習 |  | 12 | 特別活動と生徒指導 |  | 13 | 特別活動の指導計画@調査・計画 |  | 14 | 特別活動の指導計画A指導計画案作成(小レポートU) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 『中学校学習指導要領 解説 特別活動編』(小学校、高等学校のものでも良い) 講義の内容に関する参考資料を配布、紹介する。
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・各学校で行われている、特徴的な活動や取り組みについて、さまざまな記録が出版されている。その中で、自分が興味を持ったものに目を通しておくと、指導計画や授業の具体的なイメージが作りやすい。 ・現在、学校や教育の分野で話題や問題となっていることに関心を持ち、情報を収集するように心がける。
 
 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心に、紹介した事例や各自の経験などについて意見を交換する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点・小テスト50% (各授業の最後に提出する) 課題レポート50% (2回おこなう)
 課題レポート未提出者、欠席率が1/3を越えた者は単位認定の対象としない。
 
 | 
 | その他 |  |