科目情報
科目名 生徒指導・教育相談II 
クラス d 
授業の概要 さまざまな資料や実践記録をもとに、現代の青少年の心理や実態を理解し、学校教育における生徒指導や教育相談の考え方や実践方法を身につける。 
授業の到達目標 1.学校教育における生徒指導・教育相談の果たす役割や基本的考え方・実践方法について理解する。
2.いじめ・不登校・非行など中高生のさまざまな実態を知り、その解決策や未然防止の方法について考える。
3.発達心理学・臨床心理学をもとに心の仕組みや働き、思春期の心的特性について理解する。
4.受講者同士の提案や討論を通して生徒指導・教育相談についての考え方を深める。 
授業計画
内容
1「生徒指導堤要」をもとに、生徒指導・教育相談の意義と原理について考える。
「生徒理解と信頼関係の構築」~定時制高校の女性教師の実践から学ぶ~ 
2「生徒指導堤要」をもとに、生徒指導・教育相談の意義と原理について考える。
「社会性育成と自己指導能力の育成」~授業の荒れの背景と授業規律の維持~ 
3生徒理解のために(1)
人間の心のしくみと働きについて理解する。
「自我と自我防衛」 
4生徒理解のために(2)
人間の心のしくみと働きについて理解する。
「自我の発達と発達課題」 
5生徒理解のために(3)
思春期の心的特性を理解する。
「反抗期と自我同一性のゆらぎ」 
6生徒理解のために(4)
「キレる子どもたちの背景~心理学の視点から理解する~」 
7生徒理解のために(5)
「キレる子どもたちの背景~脳科学の視点から理解する~」 
8生徒理解のために(6)
「犯罪を犯した子どもの心の病の回復と立ち直り」
~医療少年院の精神科医の実践から学ぶ~ 
9生徒理解のために(7)
「両親からの虐待により心に傷を負った少女の回復」
~情緒障害短期医療施設の女性職員の実践から学ぶ~ 
10グループ討論会(1)
テーマ「青少年非行問題の事例とその対応」 
11グループ討論会(2)
テーマ「不登校問題の事例とその対策」 
12グループ討論会(3)
テーマ「いじめ問題の事例とその対策」 
13グループ討論会(4)
テーマ「逸脱した性行動の問題の事例とその対策」 
14グループ討論会(5)
テーマ「児童虐待問題の事例とその対応」 
15後期の講義のまとめ
~日常の教育活動に生かす生徒指導・教育相談~ 
 
テキスト・参考書 [テキスト]なし
[参考書]授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。 
自学自習についての情報  
授業の形式 講義およびグループ別討論(必要に応じてビデオ・DVD等の視聴) 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)毎回授業でのミニレポート(20%)
2)グループ別討論会での提案(10%)
3)期末テスト(70%)
10回以上の出席で評価の対象とする。 
その他 毎回、4,5名の小グループで話し合いをします。
10回~14回の計5回は10名~15名の大グループでテーマにそって、互いに提案しあい討論により考えを深めます。