科目情報
科目名 中等数学科教育II 
クラス − 
授業の概要 情報機器を利用した数学教育を中心に講義・演習する。各演習課題ごとにレポートにまとめて提出してもらうので、講義メモは的確にとること。 
授業の到達目標 1.エクセルやBASIC言語を駆使して教材を分析できる。
2.代数学・解析学分野の数学教育の課題を知る。
3.教材研究の具体的方法を体得する。 
授業計画 (授業順序や内容等が変更する場合がある)
内容
1オリエンテーション  
2いろいろな求積方法 その1 
3いろいろな求積方法 その2 
4BASIC言語による演習と教材作成 その1 
5BASIC言語による演習と教材作成 その2 
6BASIC言語による演習と教材作成 その3 
7BASIC言語による演習と教材作成 その4 
8BASIC言語による演習と教材作成 その5 
9BASIC言語による演習と教材作成 その6 
10BASIC言語による演習と教材作成 その7 
11中・高校の教育内容 その1 
12中・高校の教育内容 その2 
13高校数学の指導案の書き方と授業方法(現場教員による講義)その1 
14高校数学の指導案の書き方と授業方法(現場教員による講義)その2 
15全体のまとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:黒田恭史編著「数学科教育法入門」、共立出版,2008
必読書:文部科学省「小学校学習指導要領解説 算数編」東洋館出版、2008
文部科学省「中学校学習指導要領解説 数学編」教育出版、2008
文部科学省「高等学校学習指導要領解説 数学編」実教出版、2009
以上のテキスト、必読書は授業が始まる前に必ず目を通しておくこと。また授業期間を通して自学自習で理解をすること。
参考書:横地清監修「新版21世紀への学校数学の展望」誠文堂新光社、1998
:守屋誠司他「プログラマになっちゃおう」岩崎書店、1998
他、授業中に紹介する。 
自学自習についての情報 課題はまとめて出されるが,毎回の授業内容を課題の形式にそってその授業ごとにまとめておき,
課題が出されたときは,それを整理,修正・追加する程度にしておくこと。 
授業の形式 講義・演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (原則)期末試験40%、各課題のレポート等60%
なお,出席状況・授業態度は単位取得条件に関わる(単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,90%以上の課題提出。また"教員"としてのモラルに反する行動(飲食,寝る,私語,立ち歩き,過多の忘れ物,過多の遅刻等)をとることは単位認定条件を満たさないことにする。) 
その他 中等数学科教育Iを履修済のこと。

VisualBasicやExcelの授業はIPCで行うため,機器の台数の都合上,受講者の人数制限を設けることもある。
受講生の基礎学力など,諸事情により授業内容を変更する場合がある。
授業を欠席の場合は,必ず知人・友人から情報を即日得ること(レポート提出などがある為)。
事前にわかる欠席(実習や忌引等による欠席)は,事前に届けること。