| 科目名 | 
     中等保健体育科教育III  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 中・高等学校における体育科教育について、現代社会との関わりから認識を深めるとともに、具体的な授業実践や授業実践上の課題について検討する。また、社会で求められている保健学習に関する内容の理解と、それに見合う健康観を培うために必要な知識や理解、その内容の習得ための実践について学ぶ。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 専門職としての体育教師に求められる力量や現代社会における体育の教育的価値や学習者を取り巻くスポーツ環境との関わりについて理解を深めるとともに、体育授業を計画・実践する力を高める。学びの中で“生きる力”をどのように捉えてゆけるのかを模索し、具体意的な実践交流の中で、保健の学習内容・学びについての向上を図る。  | 
 | 授業計画 | 
 保健の内容は小田切が、体育の内容は井谷が担当する。
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 保健教科の位置付けと震災以後の求められる授業。授業に関するオリエンテーション  |  
| 2 | ライフスキルを生かしたグループワークと課題  |  
| 3 | グループワークによる実践と授業案作成・ミニ性教育  |  
| 4 | 授業案作成とグループによる・ディスカッション・ミニ性教育  |  
| 5 | 性教育の内容と実践(グループワーク)  |  
| 6 | 北欧の性教育の内容とグループワーク  |  
| 7 | “生と死”の授業実践の課題と模索  |  
| 8 | 教育実習を通して感じる教師の力量  |  
| 9 | 体育教師の専門性  |  
| 10 | 運動領域ごとの授業づくり  |  
| 11 | 子どものからだと体つくりを考える  |  
| 12 | やってみたい体育の授業1  |  
| 13 | やってみたい体育の授業2  |  
| 14 | 体育が直面する今日的課題:学習者の多様性  |  
| 15 | まとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 テキスト:新版体育科教育学入門」(高橋健夫ほか編著、大修館書店) テキスト:「中学校学習指導要領解説 保健体育編」平成20年改訂 東山書房 テキスト: 「保健の授業づくり入門」(森昭三・和唐正勝著、大修館書店) 参考書:「セクソロジー・ノート」(村瀬幸浩編著、十月舎)  | 
 | 自学自習についての情報   | 
   | 
 | 授業の形式   | 
 講義・グループ学習  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席(75%以上を要する)、グループ学習への参加状況、課題・テスト(3段階でB以上)  | 
 | その他 | 
   |