| 科目名 |
中等技術科教育III |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
中学校における技術科教育の現状を把握するために、資料等を用いて応用発展的な内容を理解するとともに、考察を発表し合う過程を通して教科の本質を認知する。また、技術科担当の教師としての実践的な教授能力を育成する観点から、技術科の4領域の目標、内容、具体的な学習評価法、各領域における技術を評価・活用するための教授法等について解説するとともに、模擬授業を通して実践的な指導力を養う。 |
| 授業の到達目標 |
中等技術教育とは、中学校技術科教育を中心として、高等学校の工業科教育の一部を含む教育内容と捉えることができる。中学校の技術・家庭科の技術分野の教育内容について検討し考究して取り扱うことができる。中等技術科教育IIIにおいて、主に技術科教育の応用・発展的部分として領域別の学習(内容論)を知り、教科の本質をまとめることができる。さらに、技術科担当教師としての実践的な指導力を身に付ける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス(授業の進め方や準備するものなど確認) |
| 2 | 中学校技術・家庭科の実践と課題(学習指導要領・解説など) |
| 3 | 中学校技術・家庭科の実践と課題について協議しまとめる |
| 4 | 実習題材の意味と動機づけを高める指導方法 |
| 5 | 教材と指導法の関わりを捉えた題材開発 |
| 6 | 複合題材の意義と開発・実践 |
| 7 | 家庭科教育との連携を考えた題材構成 |
| 8 | 生活での有用性を捉えた技術科教育 |
| 9 | 実験実習による科学的な見方や考え方を育てる展開 |
| 10 | 環境に役立つ題材 |
| 11 | 模擬授業1 |
| 12 | 模擬授業2 |
| 13 | 模擬授業3 |
| 14 | レポート提出とその発表(その1) |
| 15 | レポート提出とその発表(その2)、授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
「新 中学校 技術科 題材集&授業」(明治図書)を用いる。参考資料等については、授業の中で指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
各回とも自分で課題を持ちながら受講することが重要である。 |
| 授業の形式 |
講義を中心とするが、実践力を養うために模擬授業を行うとともに、授業内容によっては討議法による。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業のまとめとして、レポートの提出を求めることがある。学習評価は、主に授業への姿勢と理解力(70%)で判断するが、授業課題の内容や発表力によってその認知度や意欲度を測りそれを評価材料(30%)として取り入れる。 |
| その他 |
特記事項無し |