科目名 |
表現III(保) |
クラス |
− |
授業の概要 |
子どもの造形活動の意味や造形表現の発達についての理解を深め、合わせて表現技法や製作教材の研究のための実習を行う。 |
授業の到達目標 |
子どもは身近な事象に心を動かされ、感動し、遊びや表現を通して成長していく。この科目では、子どもの感性と表現の深まりに寄り添い指導してゆくための、造形的な基礎知識や技能を習得することを目標とする。合わせて保育者の役割と課題についても考えていきたい。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション−授業計画と授業形態について |
2 | 子どもの表現活動の意味と領域「表現」についての理解(幼稚園教育要領と保育所保育指針) |
3 | 子どもの造形表現の発達過程 |
4 | 保育の中での総合的な表現活動−レッジョ・エミリアアプローチからー |
5 | 素材−紙−の表現 (1)折り紙からの発展−絵本の読み聞かせなどの導入に生かす− |
6 | 同上 |
7 | 素材−紙−の表現 (2)画用紙からの発展−劇あそびに生かす− |
8 | 同上 |
9 | 素材−紙−の表現 (3)新聞紙からの発展−造形あそびに生かす− |
10 | 同上 |
11 | 描画材−水性絵の具−の表現 |
12 | 描画材−パス−の表現 |
13 | イラストレーションの表現 |
14 | 描画材の特徴を生かした「場面」課題の表現 |
15 | 作品提出とまとめ |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】指定なし。 【参考書】授業時に紹介するとともに、適宜、資料を配布する。 四つ切画用紙および八つ切り画用紙など数枚・パス・水彩絵の具・筆・パレット・はさみ・のり等は、各自で準備願います。 |
自学自習についての情報 |
必ず次週の授業内容に必要な構想の準備や材料の準備を各自またはグループでしておくこと。 子どもの造形表現や美術に関心をもち、関連図書を読んだり美術展を観るなどして、積極的に自身の感性を磨くようにすること。 |
授業の形式 |
講義と実習により授業を進める |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題作品とレポート(70%) 授業への参加度(30%) |
その他 |
特記事項なし |