科目情報
科目名 幼児の心理と相談 
クラス − 
授業の概要 生まれてから就学までの6年間,子どもたちは飛躍的な発達を遂げる。その乳幼児期の心理発達と,各時期の保育をおこなう際の留意点を解説する。また,障害のうち,幼稚園や保育所に在籍する可能性の高い発達障害についても解説する。さらに子どもの発達を保護者と共に支えていくために,保護者の相談相手として備えておくべき基本的な態度にもふれる。ビデオや子どもの描画などを提示することによって,具体的に学ぶことが出来るよう留意したい。 
授業の到達目標 子どもの心理発達を学ぶ意義を理解した上で,各発達段階の特徴,発達障害の子どもの特徴を把握する。また,専門職として相談を聞く際に大切にすべき態度を理解する。 
授業計画
内容
1子どもの発達を学ぶ意味 
2乳児期前半の発達と保育の留意点 
3乳児期後半の発達と保育の留意点 
41歳児の発達と保育の留意点(1) 
51歳児の発達と保育の留意点(2) 
62歳児の発達と保育の留意点 
73歳児の発達と保育の留意点 
84歳児の発達と保育の留意点 
95歳児の発達と保育の留意点 
10コミュニケーションの発達に遅れをもつ子どもたちの保育:自閉症 
11コミュニケーションの発達に遅れを持つ子どもたちの保育:LD(学習障害)・ADHDの子どもたち 
12保育相談の基本:ロジャースの3原則 
13保育相談の基本:ロールプレイ 
14保育相談の基本:ロールプレイの振り返り 
15保育相談の基本:自分自身の特性を知る 
 
テキスト・参考書 参考書:(1)西川由紀子「子どもの思いにこころをよせて」(かもがわ出版)(2)白石正久「発達の扉 上」(かもがわ出版)近藤・(3)白石・中村編「テキスト 障害児保育」(全障研出版部)(4)日精研心理臨床センター編「実践カウンセリング・ワークブック」(金子書房) 
自学自習についての情報 第9回授業までは、当該箇所の参考書(1)(2)、第10回、第11回は参考書(3)の該当箇所を読み、イメージを持って授業に臨むこと。第12回以降の内容を深めたい場合には、参考書(4)を読むことを勧める。 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 定期試験(90%)および,授業中に呈示する小レポート(10%)によって評価を行う。 
その他 特記事項なし