科目情報
科目名 小学校教科内容論生活 
クラス c 
授業の概要 生活科の理念や方法,授業等に関する講義に加え,生活科指導に必要な制作等に関わる知識・技能を習得する活動や,観察,探検等の体験活動を組み込んだ授業を行う。 
授業の到達目標 生活科の理念,特質や子どもの発達についての理解を深め,活動・体験を通して生活科を指導するうえで必要な,主として教材に関する実践的知識・技能を習得する。
【「学士力」の内容に関する記載】
1.生活科の意義、授業の概略を理解できる。《知識・理解》
2.活動・体験を通して,生活科の授業設計に関する汎用的技能を身につけられる。《汎用的技能》
3.活動・体験を通して,指導に必要な自己管理力やチームワークを育成できる。《態度・志向性》
4.活動・体験を通して,総合的な学習経験と創造的思考力を磨くことができる。《総合的名学習体験と創造的思考力》 
授業計画
内容
1◆第1ターム:テーマ「社会探検」(武田[社会])
 ガイダンス「生活科」の概要の説明とグループ分け 
2 フィールドワーク「大学周辺の町探検(1)」 
3 フィールドワーク「大学周辺の町探検(2)」 
4 探検地図の作成 
5 発表会の資料(パワーポイント)作成 
6 第1ターム発表会(受講者全員による各発表についての評価表記入。全員の評価を集計して第3タームの合同発表会で発表する代表班を決定し,指定した場所で公示します) 
7◆第2ターム:テーマ「栽培と飼育(合宿形式)」(土屋[産技])
 *1泊2日の合宿形式で授業を実施する。場所は「かみなか農楽舎」(福井県三方上中郡若狭町)6回の授業に相当する内容は次の通りであるが,天候次第で内容や順番を変更することがある。夜は飼育に関する講義および地元の温泉入浴体験を予定している。実施日程は5月下旬〜6月上旬の土曜&日曜を予定。受講者には可能な限り早期に連絡する。
 第1時限:若狭熊川宿にて宿場町の町並み探検 
8 第2時限:三方五湖にてシジミ獲り体験 
9 第3時限:畑にて野菜の収穫または田んぼにて田植え大会 
10 第4時限:薪割りおよび薪を使って,収穫した野菜などを素材に調理コンクール 
11 第5時限:真っ暗な夜道を探検するナイトハイキンング 
12 第6時限:ウマ、ニワトリ、イヌ、ネコの世話 
13◆第3ターム:b・c・dクラス合同発表会
 各クラスの第1ターム代表班の発表 
14 各クラスの第2ターム代表班の発表 
15 担当教員6名による全体講評 
 
テキスト・参考書 (自学自習について)第1タームと第2タームにおいては,原則的にグループ活動が中心となる。
各グループでは,グループ構成員による授業時間外の活動が臨機応変に必要となる。
メールアドレスを交換するなどして,相互連絡が取り易い体制を整えておくこと。 
自学自習についての情報  
授業の形式 講義および活動・実習(野外でのフィールドワークを含む) 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の授業での活動状況,発表内容(作品),レポートなどで総合的に評価する。
◆次のいずれかに該当する者は不合格となるので,このことを了承のうえ受講登録をすること。
(1)第1タームと第2タームの授業の無断欠席が5回以上の者。
(2)第3タームの全体発表会を2回とも無断欠席した者。
◆クラス間で評価の差が生じないように,各クラスとも評定は「優(秀を含む):良:可≒1:3:1」を目安とする。 
その他 特記事項なし。