| 科目名 |
小学校教科専門算数 |
| クラス |
c |
| 授業の概要 |
歴史上の数学者の話題を通じて, 数学上の概念がどのような背景を持っているのか解説する. |
| 授業の到達目標 |
数学上の問題や概念がどのような意味や背景を持つのか, より深く理解する. |
| 授業計画 |
歴史上の数学者について紹介しながら, その研究がどのようなものなのか解説する. 途中からは学生の要望も聞きながらトピックを選んでゆく予定である.
| 回 |
内容 |
| 1 | Cardano: 3次方程式を巡る争い. |
| 2 | Galois: 解けないことを証明する. |
| 3 | Cantor: 無限を数える. 整数と分数はどちらが多いか. |
| 4 | ArchimedesからNewton・Leibnizまで: 曲線で囲まれた面積を求める. |
| 5 | RiemannからLebesgueまで: 怪しい関数も積分しよう. |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
|
| テキスト・参考書 |
[参考書] 藤原正彦「天才の栄光と挫折―数学者列伝」文春文庫 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義形式で行う. |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回講義の最後に簡単なテストを行う. |
| その他 |
同名の授業科目のbと同一である |
|