科目名 |
国際教育協力論B |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、国際協力が扱う分野を個別に紹介しながら、近年の主要な課題、国際協力の実施手法について講義を行なう。また、国際協力が抱えるさまざまな問題を理解し、現場で直面する問題とそれを解決しうる方法を考える。途上国における教育開発に関する講義は前期で行なうため、本授業では教育以外の分野に注目する。 |
授業の到達目標 |
1. 国際開発の理論について理解する 2. 近年、国際協力・開発を行なうにあたって注目されている分野を知り、それぞれがどのようなアプローチで行なわれているのかを理解する。 3. 開発協力の現場において開発実務家が直面する問題を理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | イントロダクション:開発教育とは |
2 | 国際開発の理論I |
3 | 国際開発の理論II |
4 | 農業・農村開発I |
5 | 農業・農村開発II |
6 | 工業化と産業育成 |
7 | 途上国における観光業の現状 |
8 | 保健・医療(高齢者) |
9 | ジェンダー |
10 | 環境保護 |
11 | 住民参加型森林管理(エチオピアの事例から) |
12 | 人口問題 |
13 | 開発とアフリカ:ランド・グラブという問題 |
14 | 援助とアフリカ:エチオピアの飢餓 |
15 | 開発の倫理 |
|
テキスト・参考書 |
教科書は特に指定しないが、参考書として斎藤文彦(2005)『国際開発論』(日本評論社)、掛谷誠・伊谷樹一編『アフリカ地域研究と農村開発』(京都大学学術出版会)をあげておく。 |
自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
講師が作成するプリントやパワーポイントによる講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(1/3)、毎回の授業後に書いてもらうリアクション・ペーパーの内容(1/3)とレポート(1/3)を総合的に評価する。3回以上欠席したものに対しては単位は与えない。しかるべき理由によって3回以上欠席したものに対しては、追加のレポートを課す。 |
その他 |
|