科目名 |
エネルギー環境教育論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
われわれにとって環境とは何か,持続可能な社会や豊かな生活とは何か,エネルギーの視点を軸にしながら検討してみたい。 自然環境に関する基本的な視点を学習すると共に,福島原発事故を捉えて原子力エネルギーや放射線被曝の問題などについても検討し,持続可能な社会のあり方を深く考えてみたいと思っている。 |
授業の到達目標 |
環境に関する基本的知識を獲得し,持続可能な社会のあり方,みずからのライフスタイルについて論理的に考え,発表できることをめざす。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 環境問題とわれわれのライフスタイル |
2 | エネルギーと環境 |
3 | 福島原発事故から学ぶこと |
4 | 原子力エネルギーとは何か:原子力の発見史から |
5 | 我が国の原子力政策の歴史:原子力発電導入の裏表 |
6 | 放射線と被曝問題:ICRPリスク・ベネフィット論誕生の背景(学内の放射線測定の実施) |
7 | 森林と環境 森林総合研究所で学ぶ |
8 | 再生可能エネルギーとは |
9 | バイオマスエネルギーの現状: 薪ストーブのある暮らしを訪ねて |
10 | エネルギー事情と政策 |
11 | 未来のエネルギーをどう考えるか |
12 | われわれの望む環境と社会 豊かさの質を考える |
13 | 環境とわれわれの五感 |
14 | 楽しい環境教育をどうつくるか |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
参考書 岡本正志編『科学技術の歩み』建帛社 岡本正志監修『もったいない生活大事典』第1,2,4,5巻,学習研究社 中川保雄『増補 放射線被曝の歴史』明石書店 科学技術と社会の会編『持続可能な社会のためのエネルギー環境教育』国土社 |
自学自習についての情報 |
福島原発事故を受けて,原子力関連の書籍がたくさん出版された。一冊でも良いから 読んでおくこと。できれば上に紹介した中川保雄氏の著作を読むことを薦める。 |
授業の形式 |
講義とフィールド調査 フィールド調査では,地域社会での体験と社会への提案を考えてもらう予定。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と調査への積極的な参加(40%) 提案の内容(30%) レポート(30%) |
その他 |
積極的な参加を望む。 |