| 科目名 |
教育心理学基礎講読 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教育心理学に関する1, 2冊の本を輪読する。各章の数節づつを順番に分担して、毎回2、3人が要約のレジュメを作成し、印刷して全員に配り、口頭発表して、全員で討論する。 |
| 授業の到達目標 |
教育および子どもの発達に関する和書を講読し、教育心理学・発達心理学の基礎的知識や概念、考え方、方法などを学ぶと同時に、レジュメの作成、口頭発表、質疑応答、議論などを通じて、今後専門を学んでいく上での基礎力を固める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーションおよび章の分担 |
| 2 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 3 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 4 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 5 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 6 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 7 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 8 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 9 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 10 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 11 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 12 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 13 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 14 | 要約したレジュメの配布と口頭発表 |
| 15 | 発表と講読の総括 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは受講者の様子をみて決定する。 |
| 自学自習についての情報 |
担当回についてはテキストを精読の上、レジュメを作成すること。 毎回、理論と実践とふまえた問いを自分の中で予め立てておくことが望ましい。 |
| 授業の形式 |
口頭発表者は、自分のコメントを述べ、全員からの質問を受け、内容について討論する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業参加状況(30%)、分担発表および質疑への参加(40%)、講読の試験(30%)によって評価する。 |
| その他 |
特記事項なし |