科目名 |
障害児相談心理特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
様々な障害の中でも、特に発達障害と聴覚障害を取り上げ、障害をもつ子どもとその親に対する心理学的理解を深めることを目的とする。更に、心理アセスメントや相談援助の方法を概観するが、その基盤となる対人援助の基本的考え方や態度を適切に認識することを重要視する。そのために、受講者自身が学び感じ考えたことを表現して他の受講者と共有できるように、グループディスカッション等の時間を適宜挿入する。 |
授業の到達目標 |
障害をもつ子どもやその親を支援する際の自分自身の考えや態度の基盤を構築する端緒を見いだすこと。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 障害をもつ子どもの現状と課題(オリエンテーションとグループディスカッション) |
2 | 発達障害をもつ子ども(乳幼児期〜学童期)の心理的特徴とその支援 |
3 | 発達障害をもつ子ども(青年期)と成人の心理的特徴とその支援 |
4 | 発達障害児の親の心理的特徴とその支援 |
5 | 聴覚障害をもつ子ども(乳幼児期〜学童期)の心理的特徴とその支援 |
6 | 聴覚障害をもつ子ども(青年期)と成人の心理的特徴とその支援 |
7 | 聴覚障害児の親の心理的特徴とその支援 |
8 | 子どもの心理アセスメント その1(発達・知能) |
9 | 子どもの心理アセスメント その2(パーソナリティー等) |
10 | 心理相談において必要とされる基本的考え方・態度 |
11 | 子どもへのカウンセリング、プレイセラピー等(子どもの自尊感情を高めるためには) |
12 | 子どもへの集団精神療法、グループアプローチ、その他の心理学的トリートメント |
13 | 障害児をもつ親へのカウンセリング、ガイダンス |
14 | 障害をもつ子どもとその親を支えるネットワーク・専門職との協働 |
15 | 全体のまとめとグループディスカッション |
|
テキスト・参考書 |
教科書/ テキスト:使用しない。 授業の中で資料を配布する。 参考書:授業中に紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業中に紹介した参考文献を読むこと。また、それ以外に、自分で興味をもった事柄に関して積極的に文献を検索し読むこと。 |
授業の形式 |
講義を中心におこなうが、受講者のグループディスカッションを適宜挿入する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
原則として、全授業回数の3分の2以上の出席を単位の認定・評価の条件とする。 授業中の課題、発表など40%、期末レポート60%。 |
その他 |
|