| 科目名 |
国語教育概説 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
国語教育に関わる話題をできるだけ広く取り上げながら,国語教育実践を行っていくための基礎的な知識の習得をめざす。 |
| 授業の到達目標 |
1.国語教育についての理論的理解 2.国語教育を構想する力量の習得 3.国語教育の内容についての知識の獲得 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 国語教育とは何か・学習指導要領 |
| 2 | 国語科の領域構成・言語の特質に関する事項―国語問題 |
| 3 | 文学教材の学習指導I―文学を読むとはどのような行為か |
| 4 | 文学教材の学習指導II―ブッククラブをやってみよう |
| 5 | 話すこと・聞くことの学習指導―小学生の茶髪を認めるべきか |
| 6 | 評論文・論説文の学習指導I―「最初のペンギン」 |
| 7 | 評論文・論説文の学習指導II―「科学と世界観」 |
| 8 | 古典に親しむ―万葉集・伊勢物語・枕草子・更級日記・奥の細道 |
| 9 | 俳句の鑑賞指導I―グループワーク |
| 10 | 俳句の鑑賞指導II―ポスターセッション |
| 11 | 言語感覚を磨こう―アナロジー |
| 12 | 詩の鑑賞指導I―「高原」「岩手山」(宮沢賢治) |
| 13 | 詩の鑑賞指導II―「一つのメルヘン」(中原中也)、「永訣の朝」(宮沢賢治) |
| 14 | 類推を考える―「水の東西」 |
| 15 | 国語教育の成果と展望 |
|
| テキスト・参考書 |
プリントを適宜配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験(70%)によって評価を行う。ただし,講義中にミニレポート(30%)の提出を求めることがある。また,講義への全出席が前提となる。 |
| その他 |
本講義は,国語教育に関する「概論」である。わずかな時間に国語教育の全体にふれることになるので,広く,浅くなるのを免れない。参考書を読み,課題レポートなどには,真剣に取り組むことが必要である。 |