| 科目名 |
漢文学特講A |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
漢詩の規則についての基礎を学び、手引きを用いながら実作も行う。そのうえで歴代の主要な漢詩人と代表作について学び、漢詩の世界への理解を深める。最後は受講者が関心をもった詩人や作品について研究し、紹介する。 |
| 授業の到達目標 |
1.漢詩の規則について理解し、形式と韻律の面からの美を味わうことができる。 2.唐詩をはじめとする主要な漢詩の名作を読み、漢文学についての理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション・漢詩とは? |
| 2 | 漢詩の規則(1)韻 |
| 3 | 漢詩の規則(2)平仄 |
| 4 | 漢詩の規則(3)対句 |
| 5 | 漢詩の規則(4)分類 |
| 6 | 漢詩を作る |
| 7 | 漢詩を読む・味わう(1) |
| 8 | 漢詩を読む・味わう(2) |
| 9 | 漢詩を読む・味わう(3) |
| 10 | 漢詩を読む・味わう(4) |
| 11 | 漢詩を読む・味わう(5) |
| 12 | 漢詩を読む・味わう(6) |
| 13 | 漢詩を調べる(1) |
| 14 | 漢詩を調べる(2) |
| 15 | 漢詩を調べる(3)・まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:特定の書物を使用する場合は、開講時までに生協で指定するので購入すること。 参考書:川合康三『中国の恋のうた 『詩経』から李商隠まで』(岩波書店)、浅見洋二『中国の詩学認識』(創文社)、加固理一郎『李商隠詩文論』(研文出版)、石川忠久『茶をうたう詩―『詠茶詩録』詳解』(研文出版)等。 |
| 自学自習についての情報 |
開講時に指示する。 |
| 授業の形式 |
講義形式を主とするが、受講者が資料を読んだり、授業中に発表したりすることもある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
原則として平素の授業に対する取り組みによるが、レポート等を課す場合もある。 |
| その他 |
特になし。 |