| 科目名 |
国文法論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
国語(日本語)の文法について学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
小・中・高の国語の授業で必要となる国文法に関する知識を理解し、説明できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 品詞:「問題の日本語」と「問題な日本語」 |
| 2 | 活用:「書かない」と「書こう」 |
| 3 | 文の組み立て:「私が好き」と「私が好き」 |
| 4 | 格助詞:「ここに泊まる」?「ここで泊まる」 |
| 5 | 副助詞:「私は中俣です」?「私が中俣です」 |
| 6 | 接続助詞:「太郎が入ってから次郎が出た」と「太郎が入ったから次郎が出た」 |
| 7 | 連用修飾と連体修飾:「携帯電話を落とした学生」と「携帯電話を落とした中俣」 |
| 8 | 受身と使役:「中俣に壊される」と「中俣に来られる」 |
| 9 | 文と時間の関係:「動いている」と「止まっている」 |
| 10 | 認識:「おいしそうだ」と「おいしいそうだ」 |
| 11 | 文の種類:「やってもいいです」と「やってもいいですか」 |
| 12 | 補助動詞:「先生が来てくれる」と「先生に来てもらう」 |
| 13 | 敬語:「お読みになる」と「お読みする」 |
| 14 | 文と文の繋がり:「明日はテストだ。だから〜」と「明日はテストだ。そこで〜」 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考文献: 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版 |
| 自学自習についての情報 |
次回に向けてのクイズや宿題を出すので真剣に取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
講義形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験による。 |
| その他 |
原則として国語学概説を受講済みであること。 隔年開講でしたが毎年開講する方向で検討中です。 |