| 科目名 |
日本史特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
古代から近世までの日本の歴史を、天皇制という観点から概観する。 |
| 授業の到達目標 |
天皇制という1つの視点を通じて、日本の歴史を通史的に概観することで、国家や社会がたどってきた歴史に関心をもつことを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 治天下大王の時代 |
| 3 | 天皇号の成立 |
| 4 | いわゆる日本神話をめぐって |
| 5 | 天皇権力と国家仏教 |
| 6 | 摂関政治の登場 |
| 7 | 院政とはなにか |
| 8 | 鎌倉時代の2つの王権 |
| 9 | 両統迭立の歴史的位置 |
| 10 | 後醍醐天皇の挑戦 |
| 11 | 室町時代の天皇と「日本国王」 |
| 12 | 戦国時代の終焉と天皇 |
| 13 | 江戸時代の宮廷社会 |
| 14 | 国学と天皇制 |
| 15 | まとめと展望 |
|
| テキスト・参考書 |
特になし。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
レジュメとパワーポイントを併用しながら講義形式で授業を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度(15点満点)、毎回の課題(20点満点)、学期末レポート(65点満点)の合計で評価する。 |
| その他 |
日本史に関わる専門的な内容を講義する。人数によっては、内容を変更することがある。 |