科目情報
科目名 地理学特講 
クラス b 
授業の概要 ◆今年度は「地理学特講」の受講希望者が定員を超過したため、その保障措置として臨時に本講義(地理学特講(b))を開設する。大学院向けの科目と現地実習等で同一の行程をとるが、学部学生であっても難しいことはないため心配は不要。ただし、地理学特講(a)の単位取得者は受講登録できない(定員に余裕がある場合は聴講(単位を認定しない)で参加を認めることがある)。
◆後期の集中講義期間(I)のうち、2月13日(水)〜15日(金)に現地実習を実施する。現地実習に先立って、不定期に事前学習会を開催する。行き先は東北地方太平洋沖地震の被災地である岩手県〜宮城県沿岸部。とりわけ、本授業では防災や防災教育の課題を学ぶ。2月13日は盛岡で午前11時頃に現地集合なので前泊が必要(京都から仙台まで夜行バスを利用してもよい)。最終日の15日は新幹線で京都帰着が可能な時間にJR仙台駅にて現地解散する。帰路も夜行バスの利用は可能。
★現地(被災地)においては、被災者に対する格段の配慮を怠らないこと。これが出来ない者は受講を認めない。 
授業の到達目標 東北地方太平洋沖地震の被災地において、現地観察・討論を通じ、防災および防災教育の課題を学ぶ。 
授業計画 現地実習では、初日が2〜5限、2日目が1〜5限、最終日が1〜4限に相当する。2単位の授与に必要な残りの4時間(2コマ)については、受講生と相談して日程を決める事前学習会を充当する。 
テキスト・参考書 テキストは使用しない。参考書として次のものをあげておく。
原口強・岩松暉(2011)『東日本大震災 津波詳細地図(上)・(下)』古今書院。
この参考書は高価(上巻:4500円、下巻:3800円)であるが防災教育には必携の書籍。 
自学自習についての情報 事前学習においても、現地実習においても、自主的かつ積極的な受講態度が望まれる。 
授業の形式 演習および現地実習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平常点(100%)で評価する。  
その他 ◆授業の効率性を確保するため、受講人数を8名に制限する。予備登録(下記)の人数が8名を超過した場合は、社会領域専攻の上回生を優先し、超過人数分を抽選で決定することがある。今年度の「地理学特講(a)」(八郎潟、弘前、函館)の単位を取得した者は受講登録できないが、受講生が定員に満たない場合には聴講(単位を認定しない)で参加を認めることがある。
◆受講を希望する者は、10月1日(月)に香川研究室ドア横のクリップボードに掲出する用紙に、10月10日(水)までに学籍番号と氏名を記入すること。その際、大学院学生のための欄と間違えないよう注意すること。それを以って予備登録とする。
◆受講の可否は10月11日(木)の13時までに香川研究室の掲示板(またはドアポスト付近の掲示)で発表する。これを以って受講学生として認定される(教務課への届け出は香川が行う)。被災地の宿舎は限られているため、早めに予約にかかる必要があり、原則としてキャンセルは認めない。
◆授業に関する諸連絡は、掲示板への掲示および授業連絡通知にて行うので、確認を頻繁に行うよう努めること。