科目名 |
英語学演習B |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業は、意味論の論文を読み英語学への興味を深めることを目的とする。 1.意味と捉え方が英語の表現にどのような違いを与えているか。 2.英語のリサーチペーパーの書き方にもなれる。 |
授業の到達目標 |
英語学の論文を批判的に読み、疑問をもち、その問題点を考える力を養うことを目的にする。 自分でも興味のある言語現象に焦点をあてて、リサーチしてペーパーを書く力も養う。 |
授業計画 |
初回の授業は導入として意味論、認知言語学の導入について講義する。第2週目以降は、Wierzbicka(1988)、Langacker(2008)を中心的に取り上げ、それに関連する文献も参考にする。受講者は口頭発表(レポーター)をする。
回 |
内容 |
1 | intoroduction |
2 | Wierzbicka(1988) Causative |
3 | Wierzbicka(1988) Causative |
4 | Wierzbicka(1988) Causative |
5 | Wierzbicka(1988) Causative |
6 | Wierzbicka(1988) Causative |
7 | Wierzbicka(1988) Causative |
8 | Langacker(2008)Clause |
9 | Langacker(2008)Clause |
10 | Langacker(2008)Clause |
11 | Langacker(2008)Clause |
12 | Langacker(2008)Clause |
13 | Langacker(2008)Clause |
14 | Langacker(2008)Clause |
15 | Langacker(2008)Clause |
|
テキスト・参考書 |
以下の文献を主要参考文献とし、必要に応じて適宜、関連論文を取り上げる。 Wierzbicka,A.(1988). The Semantics of Grammar. John Benjamin. Langacker,R.(2008). Cognitive Grammar−A Basic Introduction. Oxford University Press. 山梨正明.(2009)『認知構文論』東京:くろしお出版 その他の参考文献は授業中に知らせる。 |
自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
講義と演習。受講生は、レポーターとして英文の内容を要約し、その内容についての発表する。授業では、正確な内容理解を目指すとともに、可能な限りの関連論文を読んで、ハンドアウトを作成して発表する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末試験・学期末レポートの内容(50%)、口頭発表など授業への参加態度(50%)を学期末の成績評価の基準とする。 |
その他 |
特記事項なし |