科目情報
科目名 ヨーロッパ文化I 
クラス − 
授業の概要 この授業では、子どもの世界を描いた、あるいは子どもの視点から描かれた映画作品をとりあげ、映画が作られた時代、社会状況、国などを視野に入れて、映画作品に描かれた子ども像、子どもの世界について、多角的に検討する。 
授業の到達目標 (1)映画を実際に見ながら、その映画作品のテーマ、意義、映像の特徴などについて考え、討論する。
(2)映像表現の特徴、映画が人々の意識形成に及ぼす力、子どもたちと時代状況などについて考える。
(3)各映画についての論評をレポートで提出してもらう。それについて講評しながら、受講生がレポートのまとめ方について習熟することを目指す。 
授業計画
内容
1文字による表現と映像による表現の比較、映画というメディアの特徴について 
2小津安二郎監督(日本)「生まれてはみたけれど」を見る。 
3「生まれてはみたけれど」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
4ロベルト・ロッセリーニ監督(イタリア)「ドイツ零年」を見る。 
5「ドイツ零年」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
6ルネ・クレマン監督(フランス)「禁じられた遊び」を見る。 
7「禁じられた遊び」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
8木下恵介監督(日本)「二十四の瞳」を見る。 
9「二十四の瞳」の続きを見る。
「二十四の瞳」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
10ヴィクトル・エリセ監督(スペイン)「ミツバチのささやき」を見る。 
11「ミツバチのささやき」の続きを見る。
「ミツバチのささやき」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
12カロリーヌ・リンク監督(ドイツ)「ビヨンド サイレンス」を見る。 
13「ビヨンド サイレンス」の続きを見る。
「ビヨンド サイレンス」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
14トミー・ヴィガント監督(ドイツ)「飛ぶ教室」を見る。 
15「飛ぶ教室」の続きを見る。
「飛ぶ教室」研究:作品のテーマ、映像表現などについて討論する。 
 
テキスト・参考書 授業開始時に指示する。 
自学自習についての情報  
授業の形式 講義+課題についての受講生の研究発表および討論。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度20%、レポート50%、発表30%による総合評価 
その他 受講生には、意見を積極的に述べてもらう。