| 科目名 |
生物学I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
高校生物非履修者も十分理解できるよう、専門科目への橋渡し的なレベルと内容を念頭に置いて講義する。生命多様性の現状と、それを生起せしめた生命史上の出来事や、原動力となった自然淘汰について講義する。 |
| 授業の到達目標 |
現代の地球上に生息する生物の多様性は、生物体における様々な機能も含め、長い地球史における生物進化のたまものである。本講義は主に生物の進化とそのメカニズムについての理解をめざす。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | I.生物を分類する |
| 2 | II.生物の進化 1.ダーウィンの自然選択説 |
| 3 | 2.総合説 |
| 4 | 3.突然変異 |
| 5 | 3.突然変異 |
| 6 | 4. 分子進化 |
| 7 | III.生物同士のつながり |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。参考書:『利己的な遺伝子』ドーキンス著(紀伊國屋書店)、『生物進化を考える』木村資生著(岩波新書)、『新版・図説種の起源』リーキー編(東京書籍) |
| 自学自習についての情報 |
講義内容が複数回にわたるため、前回までの復習を必ず行うこと |
| 授業の形式 |
板書と配布したプリントでおこなう。また、液晶プロジェクターにより、いろいろな生物の写真なども提示する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(70%)および複数回課す小レポート(30%)を合計して判定する。 |
| その他 |
特になし |