科目情報
科目名 地学基礎実験 
クラス a 
授業の概要 1.地球物理学分野では,実際の地震のデータを用い,地球の内部構造や断層パラメータの推定を行う。また,岩石の年代決定、天気図の作成と天気予報も行う。
2.天文学分野では,太陽系天体の観測を通じて天体に親しむとともに,観測データの見方や利用の方法,太陽・太陽系天体の観測法について学ぶ。
3.地質鉱物学分野では,定時実習課題の中で野外実習を設け体験的に地質学の方法論・考え方等を学ぶ。 
授業の到達目標 1.地球物理学・天文学・地質鉱物学における基本的事項について習得することを目標とする。
2.地球物理学分野では,地震,地殻変動,気象といった現象を通して,科学的な解析方法の初歩を習得することを目標とする。
3.天文学分野では,天文に関する知識を実地観測結果と結びつけて考察できるようになることや、観測者である自分の空間位置を太陽系と恒星の世界の中で把握できるようになることを目標とする。
4.地質鉱物学分野では,直接生の岩石,堆積物,化石等に触れることによって,地球の歴史や各自の生活の基盤となっている大地の生い立ちを考察できるようになることを目標とする。 
授業計画
内容
1走時曲線,地球内部の速度構造 
2地表付近の地下構造推定,地震の際の地殻変動 
3放射性元素による岩石の年代決定 
4天気図と天気予報 
5地震の発震機構 
6望遠鏡を使いこなす。太陽面の観測と,解析 
7南中星座・南中時刻を知る(宇宙の中での私たちの居場所) 
8月の満ち欠けと軌道運動の解析 
9月・星座の観測 
10学内地図の作成 
11地形図の読み方と水系図の作成 
12深草地域の大阪層群の観察(屋外) 
13地形の標高と最高点を判読する 
14岩石の肉眼鑑定 
15化石模型をつくってみよう 
 
テキスト・参考書 特にテキストは使わないが,必要に応じてプリントを配布する。
[参考図書] 「地学図表」 浜島書店,前原英夫著「星座と望遠鏡」丸善,斎田博著「天文の計算教室」地人書館,宇津徳治著「地震」共立出版など。 
自学自習についての情報 参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。
毎回,実験レポートの作成・提出を通して復習すること 
授業の形式 実習内容に応じて個別・班別に分かれて行う。野外実習は,現地集合,現地解散の場合があるので事前の説明に注意すること。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 実習に取り組む学習態度とレポートの総合により評価する。 
その他 特記事項無し