科目情報
科目名 家庭経済学 
クラス − 
授業の概要 1.現代社会の経済・社会・生活構造の特質を、歴史的および構造的に理解する。そのために経済史、経済政策を概説する。
2.衣食住および各種サービスなど、消費生活全般の課題と問題点を理解する。
3.生活における経済的問題に対する判断力について論ずる。
4.本年度は、「消費の金融化」および「社会保障制度と生活」を中心とした講義を予定している。 
授業の到達目標 家族生活・個人生活の確立のために、独立して一人で生きる力を獲得する条件を、経済学の枠組みで認識する。
具体的には、家族および個人の生活を営むに際して、地域社会・国家制度・国際経済等を視野におさめた判断力を獲得する。 
授業計画
内容
1商品化・市場化する生活(家庭生活)・・・働いて生きる,消費して生きる
自給自足の終焉 
2商品市場経済の確立(産業革命)18,9世紀・・・生産手段を持たず、労働する
工業化の浸透=家庭でも分業・・・市場経済システムは社会の隅々までいきわたる
グローバル経済化は金融化 
3生活水準と貧困・・・働けど働けど我が暮らし
経済のグローバル化・・・どの国もこの国も世界共通
富の偏在と分配原理の迷走 
4消費をめぐる経済構造  衣から金まで
 
5食の商品化・・・もう自給自足は夢幻 
6衣〜商品化からグローバル経済化 
7住まいの商品化・・・空中に50センチ四方の持ち家 
8環境と市場経済・・・地球は限界・市場は無限 
9消費力の水増し〜借金制度・・・21世紀は欲望妄想暴走
 
10多様な借金制度・・・技術革新とシステム絶えず更新 
11教育の商品化・・・子どもの貧困だれのせい? 
12生活の中の国家制度・・・社会政策(社会保障)のなかの生活 
13生活のなかの労働問題・・・育児・介護・家事 
14家庭科教育と家庭経済 
15総括 
 
テキスト・参考書 1.新聞の購読およひインターネット、テレビ視聴による時事問題理解
2.事前レポート作成のため,以下の文献を読む。くわしくは以下のサイトの「トクニオススメ」参照→ phttp://booklog.jp/users/hattlab (先頭のpを外して下さい)
1)須田慎一郎『下流喰い』
2)阿部司『食品の裏側』
3)南果歩『貧困大国アメリカ』
4)三浦展『貧困肥満』 
自学自習についての情報  
授業の形式 講義形式。ただし適宜コメントをもとめたり、ミニ発表を行う可能性もある(時間の関係で割愛もあり)。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.指定文献の論評レポート、および新聞記事スクラップレポートの提出が、講義の受講条件である。
☆ 提出期間期限については、講義開始時点〜講義終了時点とする。
2.講義時間内小レポート(数回)
3.試験 
その他 受講に当たり、レポート作成と,新聞等時事ニューススクラップ提出(10件程度)の提出を条件とする。いずれも,第1講開始〜最終講義日までの期間で提出を求める。受講する場合は、まえもって必ず準備しておくことがのぞましい。

レポート作成については、別途掲示などで指示します。
提出の書式、形式その他いくつかの条件がありますので、掲示をよく注意して受講準備をしてください。

なお、社会情勢の変化や、より望ましい講義をする都合上、シラバスでしめした順序・内容通りの講義進行を行わないことがあります。あらかじめ了解しておいて下さい。