| 科目名 |
美術史II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
西洋美術史の〈方法論〉の概要 |
| 授業の到達目標 |
西洋において〈美術〉と〈歴史〉がいかに重なったのかを認識すること。美術史が他の研究領野からいかに断絶し、その断絶がいかに修復されつつあるのかを理解すること。このふたつの課題を通して、学生が美術を〈視ること〉と〈語ること〉のつながりを自分なりに考察すること。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 列伝史 |
| 3 | 啓蒙主義 |
| 4 | 考古学 |
| 5 | 美術史 |
| 6 | 様式論 |
| 7 | イコノロジー |
| 8 | 知覚心理学 |
| 9 | 記号論 |
| 10 | 系譜学 |
| 11 | フォルマリズム |
| 12 | マルクス主義 |
| 13 | フェミニズム |
| 14 | 精神分析 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト] なし [参考書] 高階秀爾・三浦篤 編「西洋美術史ハンドブック」新書館 ウード・クルターマン「美術史学の歴史」中央公論美術出版 ヴァーノン・ハイド・マイナー「美術史の歴史」ブリュッケ その他、講義中にその都度紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
著名な画家や有名な作品を、時代順に紹介する内容ではない。記憶ではなく考察をうながす講義となるので、各自各回にひとつ質問をするくらいの姿勢で出席してもらいたい。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小テスト(100%) ただしレポートによる評価を希望する学生には、それに応じる。 |
| その他 |
特記事項なし |