| 科目名 | 図法・製図 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 製図および各種図法の基礎をテキストに従い学習し、図面作成の基礎的トレーニングを行う。 | 
 | 授業の到達目標 | ・図面の製作を通じて、各種図法と製図の基礎知識、技術を習得する。 
 ・イメージを的確な図面にする能力を養う。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 次回までに購入する用具類の説明 |  | 2 | 用具と材料の扱い方:鉛筆の削り方、直線(平行線、垂直線)の引き方の練習、直線(斜線)の引き方の練習、点線の練習 |  | 3 | 課題1 線 |  | 4 | コンパスの使い方、円を描く練習 |  | 5 | 課題2 線「ダイヤモンド」 |  | 6 | 課題3 多角形 |  | 7 | 課題4 文字の書き方 |  | 8 | 課題5 立体の展開図 |  | 9 | 課題5 立体の相貫図 |  | 10 | 課題6 曲線「地図」 |  | 11 | 課題7 投影法について |  | 12 | 課題8 投影法 |  | 13 | 課題9 その他の工業部門製図 建築製図 |  | 14 | 課題10 間取り図 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 大西清:JISにもとづく標準製図法(理工学社)  堤浪夫:美術系 図学・製図(鳳山社) | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・課題提出(60%)、出席状況(40%) | 
 | その他 | 本授業で紹介した用具類は必ず購入しておくこと。 |