| 科目名 | 漢字書法III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 篆書と隷書の字体と書法を研究するもので、漢字の発生から書体の変遷、各体の成熟期と清代の研究などを時代を追いながら通覧し実習していく。 | 
 | 授業の到達目標 | 多岐にわたる中国書法の篆隷書法の理論・実技の習得 | 
 | 授業計画 | 1.全体説明 漢字の成立 篆書、隷書の基本的な筆法 2.甲骨文
 3.金文(毛公鼎・散氏盤)
 4.石鼓文
 5.木簡・竹簡・残紙ほか
 6.様々な 篆書作品の展開
 7.泰山刻石・権量銘
 8.魯孝王刻石・莱子侯刻石・開通褒斜道刻石
 9.石門頌・礼器碑
 10.張遷碑・曹全碑
 11.乙瑛碑・史晨碑
 12.簡牘・帛書
 13.何紹基の研究
 14.趙之謙の研究
 15.呉昌碩の研究
 16.様々な隷書作品の展開
 | 
 | テキスト・参考書 | 書道テキスト第5巻 篆書(大東文化大学書道研究所編) 書道テキスト第6巻 隷書(大東文化大学書道研究所編)
 中国法書選、書道全集、ほか
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 実習と合評 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |