科目名 |
作曲・編曲法基礎演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.基本的な和音の進行を学び、キーボード・ハーモニー(鍵盤和声)、伴奏付け、四声体聴音などの実習を通して、和声の仕組みを身につける。 2.テキストの楽曲(ピアノ伴奏付き視唱曲)を歌ったり、その他の器楽曲を分析することによって、その楽曲の構成、調性の変化や和音進行を理解する。 |
授業の到達目標 |
様々な和音進行を学び、旋律に伴奏を付けるなどそれを使いこなせるようにする。さらに総合的な学習を通して、楽曲の構成、様式、調性の変化など、音楽の仕組みを理解する。 |
授業計画 |
和音記号やコードネーム、および和音進行について理解し、ピアノで弾けるようにする。和音進行の理解のために随時、四声体の和声聴音を行う。また、テキストに従い視唱練習を行ったり、楽曲の分析を試みる。
回 |
内容 |
1 | 授業の目的、内容、テキストの使い方などについての説明。 和音記号とコードネームの仕組みを知る。 |
2 | 三和音の転回形1(第1転回形) |
3 | 三和音の転回形2(第2転回形) 各種カデンツの理解 |
4 | 属七の転回形 旋律にいくつかの方法で伴奏を付ける。 |
5 | 借用和音1(その考え方と表記方法) |
6 | 借用和音2(実際の楽曲から学ぶ) |
7 | 借用和音3(借用和音を含む伴奏付け1) |
8 | 借用和音4(借用和音を含む伴奏付け2) |
9 | 借用和音を含むコード進行 |
10 | 転調 転調する和音進行を学び、伴奏付け実習をする。 |
11 | 楽曲の構成1 実際の楽曲の和声、様式を分析する。 |
12 | 楽曲の構成2 実際の楽曲を分析し、それらを理解した上で歌ったり弾いたりする。 |
13 | 楽曲の構成3 曲の構造を理解し、伴奏付けを実施する。 |
14 | まとめ1 視奏(鍵盤和声、伴奏付けの実施) |
15 | まとめ2 和音進行についての筆記試験。 |
|
テキスト・参考書 |
「はじめてのソルフェージュ5 キーボード・ハーモニー」全音楽譜出版社、「ソルフェージュ」大阪音楽大学刊 |
自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
演習形式により行います。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
視奏試験(20%)、レポート(20%)、筆記試験(40%)、授業への参加態度(20%) |
その他 |
受講条件として、ソルフェージュの単位取得者、もしくはそれと同等の実力を有することとします。歌うことやコードネームなどの理論的なことに興味があれば他学科の方も登録可能です。 |