科目情報
科目名 日本音楽史 
クラス − 
授業の概要 1.民俗音楽や民俗芸能も視野に入れつつ、今日に伝わる雅楽、声明、能楽、近世邦楽など日本音楽の諸ジャンルの特性を観察し理解する。
2.海外の音楽や各ジャンル相互の影響関係とともに、それらがどのように形成され受容されてきたのかを考える。 
授業の到達目標 日本音楽の代表的な諸ジャンルについて、その特性と歴史的形成過程を概観し、基礎知識を身につける。 
授業計画 1.日本音楽とは何か
2.日本音楽の主要種目と歴史
3.古代成立の楽舞と歌謡:雅楽と楽器
4.古代成立の楽舞と歌謡:雅楽と音階理論
5.古代成立の楽舞と歌謡:雅楽とリズム
6.古代・中世成立の仏教音楽:声明
7.中世成立の語り物音楽:平曲と琵琶楽
8.中世成立の楽劇:能楽
9.近世成立の非劇場音楽:地歌・筝曲・尺八楽(1)
10.近世成立の非劇場音楽:地歌・筝曲・尺八楽(2)
11.近世成立の劇場音楽:文楽と歌舞伎(1)
12.近世成立の劇場音楽:文楽と歌舞伎(2)
13.近・現代の音楽
14.各地の民俗音楽
15.まとめ:日本音楽の特徴と流れ 
テキスト・参考書 月渓恒子『日本音楽との出会い:日本音楽の歴史と理論』東京堂出版。2010年(「日本音楽・民族音楽概論」と共通)
【参考書】
片桐功ほか『はじめての音楽史』音楽之友社
小島美子監修『日本の伝統芸能講座 音楽』淡交社
釣谷真弓『おもしろ日本音楽史』東京堂出版
田中健次『図解日本音楽史』東京堂出版  など

その他の参考書や関連資料も授業内で適宜紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。 
自学自習についての情報 受動的に講義を聞くだけではなく、日常生活の中で積極的に音楽に触れたり、関連資料を読んだりすることが必要。 
授業の形式 講義形式。視聴覚資料、楽譜資料、楽器資料などを多用する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平常点(グループディスカッションや受講態度など)30%、期末試験70%、自由レポ−ト(任意)を総合して評価する。遅刻2回で欠席1回とする。2/3以上の出席を満たさない場合や期末試験を欠席した場合は放棄と見なす。予告なしにミニテストを実施することがある。 
その他