| 科目名 |
スポーツ心理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この講義では,運動・スポーツ・体育における様々な事象や問題について特に心理学的視点から概説します。例えば,人格形成,燃え尽き症候群,ストレス低減,メンタルトレーニングなどです。 |
| 授業の到達目標 |
運動・スポーツ・体育に関する心理学的な専門的知識の獲得を通して,各受講者の指導実践に対する省察を期待します。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(概要と運動心理学の意義など) |
| 2 | スポーツ・体育における心理学問題 |
| 3 | 運動とパーソナリティ |
| 4 | 運動発達 |
| 5 | 運動学習 |
| 6 | 運動と動機付け |
| 7 | 運動とストレス |
| 8 | 運動の指導 |
| 9 | メンタルトレーニング |
| 10 | 運動とイメージ |
| 11 | 運動心理学の研究法と統計的方法 |
| 12 | 実験/調査の演習1 |
| 13 | 実験/調査の演習2 |
| 14 | 実験/調査の演習3 |
| 15 | レポート作成と全体のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
「新版 運動心理学入門」 松田岩男・杉原隆編著(大修館書店,1987) |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義および演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加貢献(50%)とレポート課題(50%) |
| その他 |
特記事項無し |