| 科目名 |
コンディショニング演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
スポーツ現場で求められるテーピングやストレッチング等の理論を学び実習することによって、人の運動の仕組みを理解し、セルフコンディショニングの実施能力を高め、スポーツ指導者に必要なスポーツ医学的基礎知識を習得する。 |
| 授業の到達目標 |
1.人体の運動器(骨・関節・靱帯・筋)の名称や構造、機能を確認する。 2.セルフコンディショニングを実践し、指導法を身につける。 3.足関節と膝関節の基本的なテーピング技術を身につける。 4.人の運搬方法や移動方法を学び、適切な対処方法を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | テーピング(足関節1) |
| 2 | テーピング(足関節2) |
| 3 | テーピング(膝関節1) |
| 4 | テーピング(膝関節2) |
| 5 | テーピング(その他の部位) |
| 6 | ストレッチング(ペア) |
| 7 | ストレッチング(セルフ) |
| 8 | ストレッチング(ボール) |
| 9 | 自重トレーニング(下肢) |
| 10 | 自重トレーニング(上肢) |
| 11 | 自重トレーニング(体幹1) |
| 12 | 自重トレーニング(体幹2) |
| 13 | 松葉杖・車椅子での移動訓練 |
| 14 | 人の運搬法 |
| 15 | 実習のまとめと試験 |
|
| テキスト・参考書 |
1.日本体育協会AT専門科目「コンディショニング」のテーピング部分 2.筋の起始停止や関節構造が分かる資料(解剖学などの本)
詳細については後日説明します。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義・実習・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中テスト70%、受講態度(30%)で行います。 |
| その他 |
テーピング実習に用いるテープやラップなどについて実費が必要となります。
授業計画の内容を身につける意欲のある学生さんのみを対象とします。 原則として、解剖学、運動生理学を履修済みであること。 受講者は30名とし、受講者が30名を超過した場合は上級生を優先とします。 |