| 科目名 |
教育課程論特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校教育における教育課程(カリキュラム)を編成していく上で重要となる「能力」や「学力」という概念の特徴について検討する。とりわけ、近年の社会の変化との関係を視野に入れて、「能力」や「学力」概念の展開を考察する。 |
| 授業の到達目標 |
ポスト近代社会における「能力」や「学力」概念の特徴について理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 「能力」や「学力」概念をめぐる議論の歴史 |
| 2 | 「生きる力」と「学力」、コンピテンスとリテラシー |
| 3 | ポスト近代社会と「ハイパー・メリトクラシー」 |
| 4 | 社会と「能力」の関係(1) |
| 5 | 社会と「能力」の関係(2) |
| 6 | 経済と「能力」の関係(1) |
| 7 | 経済と「能力」の関係(2) |
| 8 | 「ポスト近代型能力」と評価 |
| 9 | 「職業的能力」をめぐる議論(1) |
| 10 | 「職業的能力」をめぐる議論(2) |
| 11 | コンピテンスと社会関係資本(1) |
| 12 | コンピテンスと社会関係資本(2) |
| 13 | 学力観の変遷 |
| 14 | ポストフォーディズムと「能力」 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:本田由紀編著『労働再審@転換期の労働と〈能力〉』大月書店、2010年。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義と発表・議論 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表(30%)と期末レポート(70%) |
| その他 |
|