| 科目名 |
教育心理学特別演習I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
子どもの学習に関する教育心理学研究の動向をふまえて、教育実践のあり方について批判的に考察を行い、問題解決の方策、今後の方向性について示唆を得ることをめざす。 |
| 授業の到達目標 |
学習に関する心理学の諸理論について学び、自律した学習者とは何か、そのような学びを支えるとはどのようなことかについて考えを深めることをねらいとする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | レジュメによる報告と議論 |
| 3 | レジュメによる報告と議論 |
| 4 | レジュメによる報告と議論 |
| 5 | レジュメによる報告と議論 |
| 6 | レジュメによる報告と議論 |
| 7 | レジュメによる報告と議論 |
| 8 | レジュメによる報告と議論 |
| 9 | レジュメによる報告と議論 |
| 10 | レジュメによる報告と議論 |
| 11 | レジュメによる報告と議論 |
| 12 | レジュメによる報告と議論 |
| 13 | レジュメによる報告と議論 |
| 14 | レジュメによる報告と議論 |
| 15 | 全体的考察と総括 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは受講者の様子をみて決定する。 |
| 自学自習についての情報 |
担当回については文献を精読の上、レジュメを作成すること。 自分なりの考察を予め加えておくことが望ましい。 |
| 授業の形式 |
それぞれ担当した箇所の要旨をレジュメにまとめ、報告し、議論する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業参加状況、発表とレポートによって評価する。 |
| その他 |
特記事項なし |