| 科目名 |
臨床心理学特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
臨床心理学の基本的な枠組みについて論じると共に、臨床心理士の専門性、様々な領域や対象者における心理臨床的問題とその取り組みについて概説する。 |
| 授業の到達目標 |
臨床心理学の基本的な概念・考え方を理解し、臨床心理士の役割や仕事、専門性について理解を深める。心理臨床において出会う主な問題やそれらに対する基本的な取り組みについて学ぶ。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:概説と担当者決定 |
| 2 | 思春期・青年期の今:スクールカウンセリングの経験から |
| 3 | “思い”の心理療法:対話の意味と深まり |
| 4 | 事例1〜5:教育場面における対話から |
| 5 | 事例6〜9:教員との対話 |
| 6 | 思春期の心、わかる、わからない:事例1〜5 |
| 7 | 思春期が分かるために:事例6〜9 |
| 8 | 思いの心理療法の適用事例:事例1,2 |
| 9 | 思いの心理療法の適用事例:事例3 |
| 10 | 学校教員と心理臨床 |
| 11 | 現代の青年像 |
| 12 | セラピストの課題:職業人として求められるもの |
| 13 | 思春期・青年期を理解するためのヒント:不登校・いじめ |
| 14 | 思春期・青年期を理解するためのヒント:心の内側に入り込む |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:「学校における思春期・青年期の心理面接」 小山充道著 金剛出版 参考書 :「スクールカウンセラーの第一歩」 内田利広他著 創元社 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
受講生に担当テーマを割り当て、各回の担当者による担当テーマに即した発表にもとづき、講義とディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と授業への積極的な参加40%、担当の発表30%、期末レポート30%で総合的に評価する。 |
| その他 |
本授業は、臨床心理士受験資格取得に関する指定コース(教育臨床心理学分野)の院生のみを対象とする。基礎的な臨床心理学の知識と理解があることを前提とする。 |