| 科目名 |
理科教育特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
反射望遠鏡の作製実習を通して、「ものづくり」と「天文教育」に強い教員を養成する。 |
| 授業の到達目標 |
到達目標は以下の通りである。 1.基本的な工作器具の使用方法を習得できる 2.天体望遠鏡の構造について理解を深めることができる 3.自ら天体観察会を企画できるようになる |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 工具の使用方法(ボール盤、タップ切りなど) |
| 2 | 天体望遠鏡の歴史、天体望遠鏡の構造、ものづくりと理科教育、天文教育の現状 |
| 3 | 反射望遠鏡の設計、反射鏡の研磨(1) |
| 4 | 反射鏡の研磨(2) |
| 5 | 反射鏡の研磨(3) |
| 6 | 反射鏡の研磨(4) |
| 7 | 反射鏡の研磨(5) |
| 8 | 反射望遠鏡の設計 |
| 9 | 反射望遠鏡の作製(1) |
| 10 | 反射望遠鏡の作製(2) |
| 11 | 反射望遠鏡の作製(3) |
| 12 | 反射望遠鏡の作製(4) |
| 13 | 反射望遠鏡の作製(5) |
| 14 | 暦の読み方、天体観察会の企画方法、天体望遠鏡の操作実習 |
| 15 | 作製した反射望遠鏡の品評会、天体観察会 |
|
| テキスト・参考書 |
天体望遠鏡については多数の書籍が出版されているので、自分に合ったものを探して下さい。誠文堂新光社からは多数の良書が出版されています。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義・実験・実習・発表 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートや発表、工作日誌等を総合的に判断して評価する。 |
| その他 |
理科教育研究室のホームページを参照のこと(適宜更新します)。 |