| 科目名 |
デザイン特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
デザインの理解に基づいた独創的な表現と方法を探究する。 |
| 授業の到達目標 |
制作を通して、デザインの特質を理解しデザイン感覚を養うことを目的とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 課題設定 |
| 3 | 課題設定 |
| 4 | 制作(資料収集、写真撮影、アイディアスケッチ、デザインコンセプト、モデル) |
| 5 | 制作(資料収集、写真撮影、アイディアスケッチ、デザインコンセプト、モデル) |
| 6 | 制作(資料収集、写真撮影、アイディアスケッチ、デザインコンセプト、モデル) |
| 7 | プレゼンテーション |
| 8 | 制作 |
| 9 | 制作 |
| 10 | 制作 |
| 11 | 中間発表 |
| 12 | 制作 |
| 13 | 制作 |
| 14 | 制作 |
| 15 | 講評会 |
|
| テキスト・参考書 |
研究課題に合わせて各自用意すること。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
デザインの演習とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発想から定着までの経緯(50%)、作品評価(50%) |
| その他 |
特記事項事項なし |