科目情報
科目名 美術史特論I 
クラス − 
授業の概要 1.本講は、日本を中心とした古代アジアの佛教美術をその対象とする。まずは、佛教美術を理解するための基礎的知識を論じる。
2.その上に立って、インドにはじまる佛教美術がどのような形として生まれ、そしてその東伝の過程でいかに変容していったのか、具体例をみながら論じる。
3.その際、佛教美術にみられる各民族思想の受容による変容を新しい視点として提示したい。 
授業の到達目標 1.佛教美術の入門的な知識を得ること。
2.佛教美術を一元的なものとしてではなく、佛教の側と、民族の側からとの二元的な存在として考える新しい視点に気づいてほしい。他の研究分野についても応用できる方法論として理解させる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2佛教美術の基本(1) 
3佛教美術の基本(2) 
4佛教美術のはじまり―ストゥーパの荘厳―(1) 
5佛教美術のはじまり―ストゥーパの荘厳―(2) 
6仏像の誕生 
7「蓮華化生」表現の諸相(1) 
8「蓮華化生」表現の諸相(2) 
9「蓮華化生」表現の諸相(3) 
10古代中国における「氣」の思想とその造形化(1) 
11古代中国における「氣」の思想とその造形化(2) 
12神と仏の造形―日本− 
13「霊木化現仏」の世界(1) 
14「霊木化現仏」の世界(2) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 参考書
 井上正『日本美術の流れ2 7−9世紀の美術』 岩波書店
 安藤佳香『佛教荘厳の研究―グプタ式唐草の東伝−』 中央公論美術出版 
自学自習についての情報  
授業の形式 主として講義とするが、1日は現地見学(行先未定)を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.授業内の小テスト(30%) 2.出席(30%) 3.期末試験(30%) 
その他 授業内に小テストを実施します。