科目名 |
体育学特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
過去20年間に公刊された体育原理関連の標準的な概説書を3冊程度取り上げ、授業計画に記した論題について、比較検討しつつ講義する。 |
授業の到達目標 |
体育・スポーツに関わる原理的重要問題について、その歴史的背景と哲学的意義を理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 体育原理の概念 |
3 | 古典的な体育の思想(1) |
4 | 古典的な体育の思想(2) |
5 | 近代西洋における体育の思想(1) |
6 | 近代西洋における体育の思想(2) |
7 | 勤怠西洋における体育の思想(3) |
8 | 日本の伝統的身体運動文化 |
9 | 近代日本における体育の思想(1) |
10 | 近代日本における体育の思想(2) |
11 | 近代日本における体育の思想(3) |
12 | 体育概念の現代的諸問題 |
13 | 身体論の概観 |
14 | スポーツの思想(1) |
15 | スポーツの思想(2) |
|
テキスト・参考書 |
・川村英男(1966)『体育原理』杏林書院. ・前川峯雄(1970)『体育原理』大修館書店. ・中村敏雄・高橋健夫[編](1984)『体育原理講義』大修館書店. ・佐藤臣彦(1993)『身体教育を哲学する』北樹出版. ・体育原理専門分科会[編](1995)『体育の概念』不昧堂出版. ・友添秀則・岡出美則[編](2005予定)『教養としての体育原理』大修館書店. |
自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
講義形式と演習形式を併用する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)特別の事情のある場合を除き毎回出席し、かつ指示された課題を総て提出した者の みを単位認定の対象とする。 (2)授業期間中に指示する課題レポートの内容(30%) (3)討論への参加態度と発言内容(30%) (4)学期末レポートの内容(40%) |
その他 |
特記事項なし |